自分の中にもう一人の力持ちがいる。

  ホーム >> RSS >> 「やる氣の健康学」シリーズ1 第8回「ほめることと勇氣づけ」

RSS

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link GDIブログ・げん氣の扉 GDIブログ・げん氣の扉 (2017/3/30 10:00:33)

feed 「やる氣の健康学」シリーズ1 第8回「ほめることと勇氣づけ」 (2011/6/2 14:12:49)
div世の中の親たちは、子供の成績がよければ褒め、悪ければ叱るという「賞罰方式」で臨むことが多いと思います。しかし、この「賞」と「罰」には、子供の「やる氣」を起こすという点からは、問題があるのです。br br 例えば、小さいときから成績表をもらうたびに「いい成績だわ。お母さん、とってもうれしい。今度も頑張ってね」などと褒められていると、その子は褒められていないと自分には存在する価値がないと思い込み、心が不安定になるのです。/div divnbsp;/div divよい成績をとったときは、自分の存在が認められますが、悪い成績をとったときは、自分の存在は認められないと思い、自信をだんだん失ってしまうのです。そして、人の評価ばかりを気にする子になってしまうのです。これが「褒めること」の弊害なのです。br br 逆に「罰」ばかり与えると自信を失うだけでなく、反抗的な性格が形成されていきます。そして、好ましくないことを言ったり、したりして周りの関心を引いて親をイライラさせます。/div divnbsp;/div div更に主導権争いに親を巻き込み、相手を怒らせたりします。あるいは復讐をして親を困らせたり、逆に無気力な態度を見せて親をガッカリさせます。br br それでは、どういう方法で子供の自発的なやる気を起こしたらよいのでしょうか。それには勇気づけという方法があります。br/div div例えば、子供が「ぼくの絵はうまいと思う?」と言ってきたら「あなたはどう思うの?」と聞いてみるのです。肝心なことは、子供がどう感じているのかをまず認めるのです。テストで100点を取ってきたら、「テストの点がよくて、とても嬉しいみたいね」と言うだけで、実は充分なのです。br br  「賞罰方式」が子供の人格や成績の結果に対して行われる、一時的な刺激なのに対して、勇氣づけは子供の将来に向けての心の持ち方、心構えに働きかけるのです。ほか人との競争ではなく、より良くなろうとする自分自身との競争に働きかけるのです。br br これは子供の世界だけでなく、大人の世界や企業社会でも通用する考え方です。/div

execution time : 0.048 sec